パッと読める見出し
新郎の皆様へ

新郎の皆さん必見です。
今回のテーマは新婦の「マリッジブルー」です。
「なんか聞いたことあるけど、僕の嫁さんに限ってそんなことはないですよ〜」
と思いたいところはわかります。
でも、ゼクシィの調査結果によると約8割の花嫁がマリッジブルーを経験するそうです。
野球の打率であれば「神」と呼ばれるでしょう。
あなたの奥様も例外ではありません。
ネットで調べると、新婦の方々のお悩み相談が多く、こんな記事が多いです。
「マリッジブルーにならないために」
「マリッジブルーを克服するには」
「マリッジブルーになってしまったら」
などなど。
悲しきかな。
マリッジブルーになりそうな新婦、すでにマリッジブルーになってしまった新婦がどれほど多いことか。。。
風邪やケガもそうですが、大切なのは予防ですよね!
意外と新郎側のマリッジブルー予防については情報がありませんでした。
新郎の皆さん、あなたがちょっとしたことを実践するだけで、マリッジブルーから守れるかもしれません。
そもそもマリッジブルーって何?

結婚を控えた人が間近に迫った結婚生活に突然不安や憂鬱を覚える、精神的な症状の総称。※Wikipediaより
プロポーズも成功して結婚が決まったものの、確実に一度は耳にする「マリッジブルー」
マリッジブルーの原因については、こんな記事がありましたのでご参照ください。
幸せの絶頂だったのに…女性が“マリッジブルー”に陥る5つのワケ
記事中の原因のうち、「海外挙式」におけるマリッジブルーの原因は、
原因③ 結婚式の準備でのすれ違い
これが圧倒的に多いと思います。
国内挙式と違って、海外挙式は周りに経験者があまりいません。
挙式に向けて準備を始めたはいいものの、
新婦に任せっきりで気づけば新郎は何もしていない。
これがマリッジブルーの始まりです。
もちろん、「任せる」ことは優しい新郎の思いやりかもしれません。
「主役は花嫁」ともいいますもんね。
新婦の皆さんは優しさに気づいてあげてほしいですが、
「どうして私ばかり。。。」
となってしまいますよね。
新郎の皆さん、愛する奥様をマリッジブルーから守るための心得を書いてみました。
新郎が心がけるべき3つの心得
「なんでもいいよ」は絶対NG

「なんでもいいよ!」
NGワードです。これだけは言ってはいけません。
新郎の皆さんはこの言葉が優しさと思っているかもしれませんが、
新婦目線では「なにも考えていない」となってしまうのです。
一生に一度の晴れ姿に新婦はウキウキで頑張っちゃうものです。
温度差が生まれやすいですが、「なんでもいいよ」と任せるのではなく、
なんでもいいから意見を述べる
これはマリッジブルーの予防にはかなり有効です。
「なんでもいいよ」
と言いそうになってしまったら
「やっぱりなんでもないや。今から行くよ。」※「なんでもないや」by RAD WIMPS
と誤魔化しましょう。クスっとなるかもしれません。
3/10は決める

10の決め事に対して3は決める
これ、かなりポイントです。
知らず知らずのうちに新婦が主体で準備に取り組んでしまいがちですが、
3/10でも新郎が決定していれば、特有の「何もしていない感」は出ません。
「やってる感」を伝えることが重要です。
新郎の皆さん、3割打者を目指しましょう!!
「花婿」も主役と自覚する

あなたも主役です!!
もちろん、「花嫁」が主役であるという認識は大切です。
でもよく考えてみてください。
結婚式にはご両家のご親族が参加されますよね。
新郎のご両親からすれば、主役は新郎です!!
一生に一度の晴れ舞台は花嫁も花婿も同じです。
主役同士、一緒に準備を楽しみましょう!!
まとめとメッセージ
新婦のマリッジブルーを予防するためのアクションリストをまとめます。
- 「なんでもいいよ」は絶対NG。なんでもいいから意見する。
- 10の決め事に対し3は決める。
- 「自分も主役」と自覚する。
「マリッジブルー?そういえばなかったな〜」
と言えるよう、新郎も協力して挙式準備に望みましょう!!
ハワイ挙式の準備まとめはこちらの記事からご確認いただけます。
併せてご参考ください。
